トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
ケアマネージャー
「ケアマネージャー」の正式名称は「介護支援専門員」といい、
2000
年の介護保険制度改正に伴い誕生した資格である。
介護を必要とされる方がその人らしい生活を送れるよう、サポートするのが主な業務。
サポートと言っても、実際に介護ヘルパーさんや職員さんのように身体介護や生活援助を行うわけではなく、利用者本人や家族と相談し、どのような介護を必要としているのかを考え、最適な「ケアプラン」(介護サービス計画書)を作成し、様々な事業所との連携・調整を行う、いわば介護の舵取り役を務める職種である。
ケアマネジャーの主な業務として、ケアプランの作成があるが、それ以外にも、要介護認定に関する業務や介護支援サービスに関する業務がある。
また居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの
2
つの働き方が存在する。
施設ケアマネジャーは老人ホームなどの介護福祉施設で働き、その施設に入居される利用者さんが主な対象となる。一方で、居宅ケアマネージャーは居宅介護支援事業所で働き、自宅で介護を受ける方を対象としている。どちらもケアマネジャーではあるものの、自宅から介護施設に入所するときに担当のケアマネージャーが変更になるのもこのためである。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> ケアマネージャー