トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
終活ノート「マイウェイ」
総合問い合わせ
終活用語集
認知症
認知症とは、様々な原因で脳の神経細胞が減少し、日常生活が正常に送れない状態になることをいう。
加齢によるもの忘れの場合は「最近もの忘れが増えたな」と感じることはあっても日常生活に支障はなく、認知症のように症状が進行したり記憶以外の障害が見られることもない。
認知症が原因のもの忘れの場合は、自分が体験したことを「まるごとすべて忘れてしまう」のが特徴である。
例えば昨日の晩ご飯、何を食べたのか忘れてしまうのが加齢によるもの忘れ、「食べたこと自体を忘れてしまう」のが認知症を原因とする、もの忘れと分けることができる。
認知症とは脳の神経細胞が急激に減ることによって起こる症状で、進行性が有り日常生活に支障が出る。また認知症には多くの種類があるが、主な認知症として、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症が挙げられる。
認知症は、早期発見・早期治療が大切。おかしいなと思ったら早めに専門医に受診しましょう。またお近くの終活カウンセラーと認知症になる前にどのような方法で介護認定を受ければ良いか、どのようなサービスがあるのかなどを相談しておくのも良いことである。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 認知症