トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
健康寿命
健康寿命とは、世界保健機関
(WHO)
が提唱したもので、
平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間のことである。
厚生労働省の定義では「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」となっている。
2020
年
4
月現在、公表されている健康寿命の最新データは
2016
年もので、
男性は
72.14
歳
(
平均寿命は
80.98
歳
)
、女性は
74.79
歳
(
平均寿命は
87.14
歳
)
。
男性では約
8
歳、女性では約
12
歳、なんらかの形で医療や介護が必要な期間があるということになる。
PPK
(ピンピンコロリ)
という言葉があるが、せっかく長生きするなら、元気で自分の自由に暮らす期間が長く、できれば苦痛なくコロリと終焉を迎えたいという方も多いのではないだろうか。そのためにも日頃から自分の健康を意識し、体調管理を心がけることが大切である。心身ともにできるだけ長く健康でいることは、自分らしく人生を楽しむ時間が長くなることはもちろん、社会全体にとってもプラスになる。
厚生労働省も「
Smart Life Project
」を実施し、数多くの企業などが健康寿命の延伸のため様々な取り組みを行っている(当協会も登録済)。ぜひ人生の終焉を迎えるその日まで、健康な心身でよりよく生きる方が増えることを願っている。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> グループホーム