トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
聴く
「きく」にはいくつかの漢字がある。「利く」「効く」「訊く」「聞く」そして「聴く」。
最もよく使われる「聞く」を辞書で調べてみると、
(
音などを
)
耳で感じる。たずねる。承知する、受け入れる。
一方「聴く」は、耳をかたむけて、きく。
つまり、「聴く」とは、ただ情報を音のままにキャッチするだけでなく、
相手の話に耳を傾け、心に寄り添い真の意味を理解することである。
そのためには、耳だけでなく目も心も相手に向け、一生懸命相手を理解しようとする姿勢が必要である。
中には、「聴くとは一生懸命聞くこと、真剣に聞くこと」と表現されているものもある。しかし、自分が一生懸命、真剣にきいたからと言って相手の伝えたかったこととズレがあるようでは、本当の意味で聴いたことにはならない。
なぜ傾聴するのか。相手のことを大切に思い、その心に寄り添いたいと思うからではないだろうか。
相手の話の内容を一生懸命にきいて理解するのはもちろん、その人の心に触れ、受け入れる。そのための方法すべてを含めて「聴く」といえる。実に奥が深く、終活カウンセラーとして最も大切な要素のひとつである。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 聴く