トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
在宅医療
在宅医療とは、患者さんが病院に通院して医師に診てもらうのではなく、自宅等に医師が訪問して行う医療行為のこと。
身体機能が低下し通院が困難な患者さんや、退院したばかりで自宅での生活に不安がある患者さん、ご自宅でのお看取りをご希望の方、などが自宅にいながら医療行為を受けることができる。ご自宅以外にも、老人ホームや高齢者の入居施設でも受けることが可能となっている。
医師の訪問の他に、歯科医、看護師、薬剤師、訪問リハビリ、栄養士、介護士
(
ヘルパー
)
など、関係職種も実施可能なサービスも様々。利用を希望する場合は、かかりつけの病院で相談するか、主に
65
歳以上で介護保険を利用する場合、ケアマネージャー
(
介護支援専門員
)
または地域包括支援センターにご相談を。
現在は、病院で最期を迎える方が日本では
7
割以上いるが、今後、超高齢化が進展していく中で、ご自宅で最期を過ごしたいという方のためにも、国が地域での在宅医療の推進をしているところである。
自分が人生の最期をどこでどのように過ごすのかイメージし自分以外の人に伝えておくこと
で、それがよりスムーズに実現することにつながっていく。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 在宅医療