トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
人生100年時代
ひと昔前までは、年齢が
3
桁になることは珍しく、
100
歳超えということでメディアに取り上げられる方もいた。
しかし厚生労働省のまとめによると、
2019
年
9
月時点で
100
歳以上の高齢者は
7
万人を超え過去最高を記録し、今後も増加の見込みである。
これまで、人のライフステージは大きく「教育・仕事・老後」の3つに分けることができ、「
20
年学び、
40
年働き、
20
年休む」という人生設計が主だった。しかし、医療の進歩などにより
100
歳まで生きることが一般化する中、この形は崩れつつあり、他にも多様な選択肢が出てくることが予測される。
すでに政府の中にも「人生
100
年時代構想会議」が発足し、超長寿社会における経済・社会システムに関する議論が進められている。
2018
年には、・高齢者雇用の促進・学び直しの支援の他に、幼児教育無償化の加速、待機児童問題の解消などからなる「人づくり革命基本構想」が発表された。高齢者の生活保障のみならず、人が
100
歳まで生きることを想定して、どのライフステージでもいきいきと生活することができるよう様々な分野で模索されている。
人が
100
歳まで生きることが当たり前となる未来はすぐそこ。
あなたは
100
歳まで何を楽しみますか?
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 人生100年時代