トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
緩和ケア
緩和ケアとは、病気に伴う心と体の痛みを和らげること。
日本では主にがんの場合に適用され、現在では、終末期や看取りの場だけでなく、がんと診断された時から必要に応じて痛み止めの処方などを受けることができる。
自宅での緩和ケア(在宅緩和ケア)もあれば、緩和ケア専門の入院病棟(緩和ケア病棟)もあり、医療者と相談しながら本人の望む場所で療養が可能となっている。緩和ケアについて専門的なトレーニングを受けた医師や看護師などの専門的なチームが対応したり、緩和ケア外来がある病院もある(がん診療連携拠点病院には緩和ケアチームの設置が義務付けられている)。
また、
WHO
の定義では、「緩和ケアとは生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に同定し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和を行うことで、
QOL(Quality of life
:生活の質
)
を改善するアプローチである」としている。
つまり、患者本人の痛みをコントロールするだけではなく、それに関連する精神的苦痛や社会的苦痛、また家族のケアも含め、全人的にサポートすることで生活の質をよりよいものにしていくことである。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 緩和ケア