終活用語集

後期高齢者・前期高齢者

世界保健機関(WHO)の定義では、

65歳以上の人のことを高齢者としている。

65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼ぶ

(厚生労働省e-ヘルスネットより)。

 

 

 一般的に、医療制度や人口統計における区分である。

 医療保険制度では、75歳以上になると、独立した後期高齢者医療制度の対象となる。これは皆保険制度で、75歳までにどこでどのように働いていた(または働いていない)人も自動的にこの制度に加入し、それまでの健康保険証ではなく「後期高齢者医療被保険者証」を病院などで提示する必要がある。後期高齢者の医療費支払いの負担割合は基本的に1割か所得によっては3(20204)。病気や障害など、状況によっては65歳から後期高齢者医療制度の適用となる場合も。

 発行や問い合わせ窓口はお住いの市町村の担当課となっている。

 

 75歳になる前の、65-74歳(前期高齢者)の医療保険は、後期高齢者医療制度のように独立したものはない。

  ①64歳までに加入していた健康保険を任意継続する 

  ②他の家族の扶養に入る

  ③国民健康保険に入る

の選択肢があり、それぞれ問合せ窓口も異なる。

 

 自分にどの保険が適しているかわからない場合はファイナンシャルプランナー等に相談するのも1つの方法。

後期高齢者の期間をよりよく生きるためにも、前期高齢者のうちから終活をスタートするのがポイントである。

 

 

終活用語集グループホーム