トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
社会福祉士
社会福祉士とは、専門的な知識や技術を持って、身体・精神上の障害があることや、環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある方の福祉に関する相談に応じ、助言・指導・福祉サービスを提供することが出来る、国家資格である。
最近では
「ソーシャルワーカー」
という名称で働かれている方も多いが、介護施設では一般的に
「生活相談員」
と呼ばれる職種に就いている職員がこの資格を持っていることが多い。また行政の介護相談窓口、地域包括支援センターにも「社会福祉士」をもった職員が常駐している。
「社会福祉士」を持った職員の主な業務として、「相談業務」が一般的。
相談の内容は、勤務する職場により様々だが、高齢者介護であれば高齢者とその家族、ほかにも障害者支援、児童福祉、生活保護など社会福祉分野すべてが対象となる専門資格となっている。様々な施設や現場で、日常生活を送る上で不便を感じる方の総合相談により、それを解決する手段を提供することが主な業務である。
また病院などの医療機関で働く「医療ソーシャルワーカー」も増えている。
「医療ソーシャルワーカー」とは医師や看護師とは違う社会福祉の立場から、患者本人はもちろん、その家族が抱える問題の解決を図る役割である。社会復帰を目指す上で様々な相談に乗ってくれる専門職となっている。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 社会福祉士