トップページ
初めての方へ
終活とは
終活カウンセラーとは
受講する
【2級】通信教育講座
【2級】検定一覧
2級検定とは
【1級検定】申込
勉強会一覧
協会について
協会概要
理事顧問紹介
講師紹介
メディア掲載
SNS・ブログ
会員様向け
登録変更
会員限定特典
SCC全国会
会員規約
総合問い合わせ
終活用語集
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームとは、
在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居できる公的な「介護保険施設」のひとつである。
「特養」と呼ばれている。
民間経営の有料老人ホームなどに比べると低料金で、入居待機者が多く一時全国で
52
万人も待機者がおり、
2
,
3
年立っても入居できない方も多かったが、
2015
年の介護保険法改正により、入居基準が厳しくなったことから以前より待機者が減少し、入居しやすい状況となった。
原則的には要介護
3
以上の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設となっている。
特別養護老人ホームのメリットとして、費用が安いこと、
24
時間の介護が受けられること、終身に渡り入所できること等があるが、逆にデメリットとして、入居条件が厳しいこと、待機者が減ったとはいえ入居できるまで時間がかかること、医療体制に限界があること、感染症等の集団感染に弱いこと等のデメリットがあることも理解し正しい施設選びをすることが大切である。
終活カウンセラーとしては、たくさんある施設の特性をよく理解することによりその方に会った提案が出来るような知識を身につけてもらいたいと思います。
2級検定を受講する
講演・取材のご依頼
自宅で2級検定を受講する
知りたいところだけ学ぶ勉強会に参加
総合お問い合せ
講演依頼をする
HOME
>
終活用語集
> 特別養護老人ホーム